読み込み中…

遺言書の作成

住吉・住之江の皆様は遺言書について詳しくご存じでしょうか。
こちらのページでは遺言書の種類と選び方についてご説明いたします。

初めに遺言書とは、被相続人(亡くなった方)の財産を「誰に・何を・どのような割合で」相続させるのかという、被相続人の希望を反映し、民法に基づき作成した書類のことを指します。
遺言書は法的効力があり、法定相続分より遺言書の内容が優先されます。しかしながら、民法に基づき作成された遺言書でない場合は法的な効力を持たなくなってしまうため、正しく遺言書を作成するよう注意してください。

また、相続人には最低限の相続分である「遺留分」が保証されているため、遺留分を侵害しないよう注意して作成しましょう。

遺言書の種類

遺言書は大きく分けて3つあります。各々作成方法が異なりますので、遺言者の望ましい方法で遺言書を作成しましょう。

自筆証書遺言

自筆証書遺言とは、遺言書を遺言者ご本人で作成するものを指します。この方法は費用がかからず、紙とペンと印鑑さえあればどこでも作ることが可能です。原則、遺言者の直筆で作成しなくてはなりませんが、財産目録の添付についてはパソコンでも作成できるようになりました。もし遺言書の文や署名を代理でほかの人が書いた場合は、自筆証書遺言とは認められず、遺言書自体が無効になってしまいますので注意してください。

公正証書遺言

公正証書遺言は、遺言者が公証役場で公証人へ遺言内容を伝え、その内容に沿って遺言書を作成してもらいます。作成した遺言書の原本は公証役場で保管されるため、実際に相続が開始され手続きを進める際に家庭裁判所での検認が不要となります。自筆証書遺言と比べ、遺言書作成時に証人を2人集めたり、手数料を公証人と証人へ支払う必要があるなど手間と費用がかかりますが、形式不備で無効になる可能性がない遺言書です。

秘密証書遺言

秘密証書遺言は、証人による遺言書の内容の確認がない、遺言内容を知られたくない場合に作成する遺言書で、現在はあまり使用されていない形式です。遺言書の中身を見られることはありませんが、公証人と証人2人は必要となります。なお、直筆で作成する必要はなく、パソコンでの作成が可能です。しかし、法的な効力を持つかどうかを確認がされないため、効力を持たせるためには細心の注意を払って作成する必要があります。

ご自身の意思を確実に実現させ、遺言書に沿って円滑に相続手続きを進められるよう、遺言書の形式や必要事項、作成方法はルールに従って作成しましょう。

住吉・住之江の皆様、 住吉・住之江相続相談センターでは遺言書作成のサポートも承っております。相続・遺言の頼れる専門家として、住吉・住之江の皆様の遺言書作成を最後まで丁寧にお手伝いさせていただきますので、安心してご相談ください。

遺言書に関する皆様お困り事に合わせて、住吉・住之江相続相談センターでは、初回の相談を無料でお伺いさせていただいておりますので、まずは皆様のお困り事をお聞かせください。住吉・住之江エリアの相続・遺言の専門家として、住吉・住之江相続相談センターは地域密着でお手伝いしております。
住吉・住之江の皆様からのお問い合わせを、スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

相続・遺言・生前対策
ついて詳しく知りたい!

お手続きの方法や内容を相続に不慣れな方でも分かりやすいよう、ご説明させていただきます。

住吉・住之江相続相談センターの
無料相談のご案内

1

些細なことでもお気軽にお電話ください

まずは、お電話にてご相談内容の確認と専門家との日程調整をいたします。
無料相談は専門家が対応させて頂くため、必ず事前予約のうえお越しください。できる限り、お客様のご都合にあわせて柔軟に調整いたします。

2

ご予約の日時に当事務所へお越しください

お客様のご来所を当スタッフが笑顔でご案内させていただきます。
専門事務所に来られるのは、緊張されるかと思いますが、当スタッフが丁寧にお客様をご案内させていただきます。どうぞ身構えずに、安心してお越しください。

3

無料相談にてお客さまのお話をお伺いいたします

お客様の想いやご不明点をしっかりとお伺いさせていただきます。
お客様の実現したいことをお伺いしたうえで、私どもで何かお役に立てることがあれば「どのくらい費用がかかるのか」というお見積りも明確にお伝えいたします。

住吉・住之江を中心に
相続手続き・遺言書作成・生前対策で
年間200件超の実績

相続・遺言の
無料相談
お電話でのご予約はこちら 住吉・住之江を中心に、相続・遺言の無料相談! 06-6569-9089 メールでの
お問い合わせ